7381件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

茨城県議会 2023-03-24 令和5年第1回定例会(第9号) 本文 開催日: 2023-03-24

土木関係では、建設業の時間外労働上限規制に伴う働き方改革推進について、千葉県と圏央道阿見東インターチェンジを結ぶバイパス整備進捗状況について。教育関係では、小学校におけるフッ化物洗口について、部活動改革について、茨城県独自の給付金制度等の充実など、いばらきチルドレンファーストの実現について。

神奈川県議会 2023-03-15 03月15日-08号

警察業務特殊性もあり、働き方改革推進は難しい点があると理解しておりますが、業務効率化や多様で柔軟な働き方の推進は、非常に重要な課題です。全ての職員一人一人が仕事生活の調和が取れるような働き方改革を一層推進し、組織基盤の強化と県民の安心・安全の確保を求めます。  次に、学校部活動地域移行についてです。  

滋賀県議会 2023-03-03 令和 5年予算特別委員会−03月03日-03号

こうした取組によりまして、誰もが希望する働き方が選択でき、働く人がより安定して働き続けられる社会づくりにつなげてまいりたいと存じます。 ◆黄野瀬明子 委員  内部で議論されて、改善をされていっているというお話を聞かせていただいてきました。ぜひこの歩みを止めずに、どんどん進めていっていただきたいというふうに思います。  冒頭紹介いたしました当時の中條副知事の言葉が大変印象的でありました。

広島県議会 2023-03-02 2023-03-02 令和4年度予算特別委員会(第6日) 本文

あわせて、民間コンサルティング利用促進や、テレワーク等の柔軟な働き方の導入に向けた専門家派遣などを行うことにより、各企業課題や取り組むべき方策を認識していただき、子育て中を含む働く人誰もが働きやすく、働きがいのある職場づくりに向けた自律的な取組を後押ししてまいります。

奈良県議会 2023-02-27 02月27日-03号

非正規で働く方をはじめ、多様な人材が希望する働き方で働き、安心して暮らせる、働いて良しの奈良県を目指して、今後も積極的に取り組んでまいりたいと思っております。 私に対する質問は以上でございました。ご質問ありがとうございました。 ○議長(岩田国夫) 平医療政策局長。 ◎医療政策局長平夏来) (登壇)26番山村議員から、私には2つご質問いただきました。 

神奈川県議会 2023-02-24 02月24日-06号

その農家は50代の働き盛りでした。その農家父親ハウスをやっていました。ある日、父親は病気で倒れてしまいました。ハウスは巨額の借金で建てていました。作物の値段が下がってしまい、利幅が出なくなりました。土地は広大に持っていましたが、農振の用地ばかりで売却すらできません。借金と、これからかかる父親病院代生活費などを考えると、途方に暮れてしまいました。

神奈川県議会 2023-02-16 02月16日-02号

また、限られた人員で効率的に仕事を進めるためには、多様な働き方の推進とコミュニケーションの活性化が欠かせません。本県では、職員に配備しているパソコンは全てモバイル対応が完了し、執務場所にとらわれずに働くことが可能となっていますので、執行体制の安定に伴い、リモートワークも一層拡大したいと考えています。  

愛媛県議会 2023-02-03 令和 5年建設委員会( 2月 3日)

そういう体制の中で除雪を行っていった結果、地元の建設業者の懸命な働きもあって、県管理道ではおおむね適切に対応していけたのかなと思っております。  特に、先月の大雪で凍結が著しかった国道317号の水ヶ峠では、警察や市町と連携し、事故や渋滞が発生する前に、通行止めを実施して、集中的な除雪融雪作業を行うことで、通勤・通学時間帯の前に通行止めを解除することができました。  

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(2/24 一般質問) 本文

障害のある親や高齢の祖父母を学齢期にある未成年の子供や孫が介護日常生活の手助けをしたり、年々増加している独り親家庭などを支えるために昼夜を問わず、親が働きに出ている間、幼い兄弟の世話や炊事、洗濯など、家事を引き受けている子供たち、すなわちヤングケアラーと言われる介護する側の問題など。このように社会的弱者と言われている、本当に地域社会や行政の支援が必要な皆さんの問題を取り上げてきました。  

山口県議会 2023-02-01 03月02日-04号

さらに、保安林としての働きをしていない場合に、特定保安林の指定が行われますけれども、本県特定保安林割合を教えてください。さらにそのうち、要整備森林に指定し、地域森林計画に明示してある箇所はどのくらいでしょうか。またこうした地域の巡視はどのように行われているのでしょうか、お答えください。 森林の荒廃は、下流に住む住民生活に大きな影響を及ぼします。